任意整理の完済後の生活は?
実際に任意整理を経験したSさんからお話を伺うことができました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
私は20歳過ぎからギャンブルにはまりました。
競馬・競輪・競艇・パチンコその他ここでは書けないようなギャンブルを行いました。
あらゆるギャンブルを行った結果、
胴元が儲かるに過ぎないと気づいた時には借金が積み上がり首が回らない状況でした。
その時の借金総額は確か友人に80万円、
その他、各種金融機関(闇金には借りていません)に合計450万円はあったはずです。
毎月の収入でも29.2パーセントの利子を返すのが精いっぱいでした。
どうにもならなくなり、督促状や電話に悩まされていたところ、
ネットで「過払い金・任意整理」についての広告を見ました。
借金が少しでも楽になるのならという期待、
本当にわずかな期待から、広告の弁護士事務所に電話したのです。
そこでは事務の方も弁護士さんも本当に丁寧にやさしく対応してくれ、
利息の払い過ぎがあるので借金総額は減ること(友人のものを除く)と、
なくなりはしないので、交渉で無利子にしてもらえるようにすることがわかりました。
弁護士事務所にお任せしてすぐ、
あんなになっていた電話・督促状の類が一切なくなりました。
なので生活としては金融機関と接することがなくなるため、
なやまされることがなくなり、明るい気分になるということが一番大きく変わった点だと思います。
(以上、任意整理経験者Sさんのお話)
法律事務所(弁護士)に任意整理の手続きを依頼するメリットの1つとして、
金融会社からの電話などの催促がなくなるという点が挙げられます。
これによって精神的に追い詰められることもなくなり、
落ち着いて借金の返済方法について考えることができるようです。
こちらの法律事務所は借金問題に強く信頼できるおすすめの事務所です。

⇒樋口総合法律事務所に無料相談してみる
フリーダイヤル:0120-288-394
関連ページ
- 任意整理したけど支払えない場合ガイド! ※5分でわかる対処法
- 任意整理をしたけれど支払えない場合のガイドページです。せっかく任意整理をしたのにまた支払いが困難になってピンチのあなたへ対処法をご紹介します。
- 任意整理ができないケース調査! ※その場合の対処法は?
- 任意整理ができないケースとその対処法を調査しました。任意整理ができないケースとはどのような場合なのでしょうか?その場合はどのような行動に出ればいいのでしょうか?
- 任意整理にかかる費用は?
- 任意整理にかかる費用についてのガイドページです。任意整理の手続きをするうえで費用はどれぐらいかかるのでしょうか。お金が厳しい場合は費用を分割払いすることも可能ですので諦めないでください。
- 任意整理の返済期間は何年ぐらい?
- 任意整理の返済期間についてのガイドです。年に整理をすることになった場合、どのぐらいの年数で返済するものなのでしょうか?完済までの期間について解説します。